五臓(ごぞう)

中国医学でいう「五臓」とは、
1. 肝
血液を貯え、全身の正常な代謝を維持し、気・血の巡りをスムーズにする働きがあり、精神・情緒の安定、自律神経の働きもコントロールします。
2. 心
ポンプの作用で、血液を全身に循環させます。また精神・思考・意識活動をしていると考えられています。
3. 脾
食物を消化・吸収して全身に巡らせます。吸収した栄養分、水分は、気・血・津液のもととなり、内出血や生理過多などを起こさないようにします。
4. 肺
呼吸を行い、その呼吸によってすべての気が生み出されます。その気の働きによって体内の新陳代謝や水の流れを調節します。
5. 腎
生命エネルギーの源であり、水の代謝を調整します。また成長・発育・生殖・知能・老化・免疫の機能を持ちます。

五臓は、食べ物の五味(酸、苦、甘、辛、鹹)にそれぞれ対応しています。(図参照)
五味の偏りは、それぞれ関係ある期間(酸⇒肝、目、筋…)の働きを悪くすることが知られています。(⇒ 薬食同源

関連商品

  1. 気・血・津液(しんえき:水)

  2. 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)

    六味地黄丸にクコシとキクカを加えた処方で8種類の生薬を粉末にし丸剤とし、かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下の改善を目的としたもの

  3. 開気丸(かいきがん)

    「開気丸」は、シャクヤクやセンレンシなど12種類の植物性生薬から抽出したエキ スに同種類の生薬末を加え丸剤としたものです。胃腸疾患に伴う様々な症状の改善を目的としております。

  4. 心沙棘(しんさーじ)

    「心沙棘」は沙棘の果皮や種子からとったフラボノイド類と果汁を使用しています。

  5. サージ(沙棘)

    沙棘(サージ)はやせた土壌や高地、寒冷地等の厳しい環境で育つ生命力の強いグミ科の植物です。

  6. 天津感冒片(てんしんかんぼうへん)

    レンギョウ・キンギンカ・レイヨウカクなど植物性・動物性10種類の生薬から構成され、これらの原料より抽出したエキスを錠剤としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的とした錠剤。

ページ上部へ戻る