トウキ(当帰)

当帰は、女性の健康な体づくりに欠かせない生薬として知られるセリ科の植物。強い芳香があり、紫色を帯びた茎の上に、小さな白い花を咲かせます。薬用として使われているのは、地中に30センチほど伸びた肥厚性の根の部分。根そのものには弾力があり、香気が高いものほど上等品といわれています。
血を補い体を温め、血の巡りをよくすると言われ、中国では昔から「女性の宝」として重宝されてきました。

1. 血液を補う・・補血作用
2. 血行を促進させる・・活血作用
3. 月経を正常化させる・・調経作用
4. 腸を潤し大便を出しやすくする・・通便作用

中国の民話にも、病に倒れた女性が、当帰の根を食べてみるみる回復したという話が伝わっています。

関連商品

  1. 五行草茶(ごぎょうそうちゃ)

    スベリヒユは、日本では、ウマヒユやヒョウの名でも呼ばれています。茎が赤、葉が緑、花が黄、根が白、種子が黒いことから中国では五行草とも呼ばれ、健康維持のために大切な食材として人々に親しまれてきました。このスベリヒユを手軽に摂れるようにしたのが「五行草茶」です。

  2. カンレンソウ(旱蓮草)

    「夏至」ごろから秋にかけて収穫される生薬。収斂性があり強壮作用に優れ、肝腎陰虚や陰虚内熱など過熱傾向にある体質や不正出血などの緩和に用いられます。更年期にありがちなツライ不定愁訴の緩和にも役立ちます。

  3. オウギ(黄耆)

    キバナオウギの根を乾燥させたもので、免疫増進、利尿、血管拡張作用があり、気力の衰え、内臓下垂、むくみ、高血圧の改善に適用されます。

  4. モッコウ(木香)

    キク科のインドモッコウの根を乾燥さあせたもの。胃炎・腸炎などの消化器系疾患、月経痛などの婦人科系の症状、肩こり、高血圧などに適用されます。

  5. 涼解楽(りょうかいらく)

    「イスクラ涼解楽」は、レンギョウ、キンギンカ、レイヨウカクなど植物・動物10種類の生薬から構成されています。これらの原料より抽出したエキスを顆粒としたもので、かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の改善を目的としています。

  6. シャクヤク(芍薬)

    ボタン科のシャクヤクの根を乾燥させたもの。痛みを和らげ、筋肉の緊張をほぐす作用があります。

ページ上部へ戻る